バベルの塔が沈下する日

 色のついた方形の台紙の上に、台紙よりは二回りか三回り小さい、さまざまな色、縦横がさまざまな比率の方形を、何枚も落としてみよう。次いで散らばった小方形を、ざっとかきよせる。いちばん上に出た色と、その下に隠れつつのぞくいくつもの色、そして地の色とが干渉しあうことによって、そこに、さまざまな方向への可能性をはらんだ空間が発生するはずだ。この空間、連作のタイトルに与えられた語を借りるなら<磁場>は、古代の原子論者たちやニュートンが考えたような、からっぽのものではない。空間自体が、さまざまな向きと量からなる力の交差と干渉によって、揺動することだろう。といって、連続した延長からなる、デカルトや相対論による空間でもあるまい。各一色のついた小方形は、不連続な単位をなしている。
 作品一点一点の空間の性格が定まるにあたっては、小方形群および地の、色の関係のはたす役割がもっとも大きいとして、それ以外にも、いくつか関与してくる因子がある。色にしてからが、先ほどは色紙であるかのように記したが、油彩の肌合いが占める比重は小さくない。この点は、塗りに半透明なもの、不透明なものが区別されている点、飽和した色と濁って沈む色とのバランスが調整されている点などと相まって、色の無媒介な発現というよりは、その場に留まろうとするブレーキがかけられることになる。
 また小方形は、縦横の比率を異にするとはいえ、支持体の方形をくりかえして画面全体と平行な入れ子をなす一方で、多くの場合斜めに配されるため、枠に対する牽引と反発を同時に作動させる。これに、小方形の重なりがもたらす(ホッチキスの断続線によって強調される)、画面に対し垂直への厚みと、水平に散らばろうとするヴェクトルが、掛けあわされることだろう。
 これら複数の力が働きあうとすれば、地も中性的な背景ではいられまい。前に出よう、ひろがろうとする小方形群の力と拮抗するだけの力を、色や肌合いによって、地も獲得せずにいない。その時、小方形群はもはや、地の上にのっているのではない。前に出ようとすると同時に、地との横方向での交渉ゆえ沈もうともすれば、ひろがろうとすると同時に凝集しようともする、複数のヴェクトルの交差の内に滞留するのだ。そしてヴェクトルの複数性は、色の複数性と呼応して、華やかでもあれば沈潜してもいる空間を現われさせることになる。
 以上は、昨二〇〇〇年の個展で発表された加藤の作品のおおよそであり、こうした相は、今回さらに展開されるはずだ。ふりかえれば、一九七〇年代末からのL字型による構成、八〇年代初頭からのV字型による構成、九〇年からの円弧による構成の連作は、いずれも、図と地の関係を主題としていたと見なせよう。その際、V字型および円弧による連作では、画面の外側から介入する要素を導入することで、地の活性化がさぐられていた。円弧による構成の連作で徐々に、モノクロームから色彩の複数化への移行がはかられ、九〇年代半ばから現在も継続中の『磁場に向けて』連作にいたる。色彩の発現に重点を置くためにか、形態は支持体の入れ子をなす方形に還元されるかたわら、方形の重なり方には、隠れた円弧が潜んでいる。ある意味で、複数の色彩もまた、安定と統一に根ざそうとする地に対し、外部にある他者と考えることができるかもしれない。それら複数の他者との交渉の内に、画面が自同律から抜けだそうとするさまを、現在の加藤の仕事に認めることができるだろうか。
                    石崎勝基(三重県立美術館学芸員)